Mon, 18 Aug 2008
烏児干伴天連(ウルガンバテレン)
戦国時代に日本で宣教活動をしたイタリア人、オルガンティノのこと。
「烏児干伴天連」または「宇留岸様」と呼ばれ、明るい人柄で多くの日本人に好かれた。
オルガンティノがローマに宛てた手紙には、日本人を賞賛する文章が書かれているらしい(下記リンク「布教保護権と国家意識III」参照)。
一方同時期のあるポルトガル人は日本人を罵っているそうなので、同じく下記リンクであわせて読むと面白いです。
関連リンク
グネッキ・ソルディ・オルガンティノ - Wikipedia
布教保護権と国家意識III
posted at: 11:37 | うりんいん ~ うれしぶ
Wed, 13 Aug 2008
浦安の国(うらやすのくに)
日本(大和国)の美称で「心安(うらやす)の国」の意味。
日本書紀に「昔、伊弉諾尊この国を名づけて曰く、日本は浦安の国」とあるそうだ。
浦の字を使うのは、海との関わり示すのかもしれない。
関連リンク
posted at: 07:59 | うらす ~ ウラル
Mon, 11 Aug 2008
ウラー
ロシア語。「突撃のときに、または歓喜を表して発する語。万歳」(大辞泉)
英語のhurray(hurrah)、ドイツ語のhurraと同語源という説がある。英語は、日本でもスポーツの応援などで使われている「フレー」。
関連リンク
posted at: 07:04 | うら ~ うらじろ