Fri, 29 Feb 2008

いしいし

おいしい物の意味から、だんごのこと。
形容詞「美(い)し」を重ねた言葉で、江戸時代の女房ことば。
樋口一葉が使っている。

関連リンク

羽二重団子

posted at: 07:44 | いしいし ~ いしぞこ

Thu, 28 Feb 2008

猶予う(いざよう)

「進もうとしてもなかなか進めない。躊躇する。ためらう」(大辞泉)
「十六夜(いざよい)」はこの動詞の連用形から来ている。

posted at: 07:33 | いさば ~ いしい

異言(いげん)

「普通と違う珍しい言葉」。
「キリスト教で、聖霊を受けて宗教的恍惚境におちいった人が語る、一般の人には理解しがたい言葉」。(大辞泉)
学んだことのない外国語を語りだす現象として、いくつかの事例が伝えられている。
「異言を解き明かす者がいなければ、異言を語ってはならない」というのが、聖書の教えだそうです。

関連リンク

異言 - Wikipedia

posted at: 07:28 | いけん ~ いさは

Tue, 26 Feb 2008

イグルー

「氷や雪の塊をドーム状に積み、トンネル状の入り口を設けたエスキモーの冬の住居」(大辞泉)。
英語でスノーハウスと呼ばれる。簡易住居であり、移動しながらの生活に適している。

大辞泉では「エスキモー」という呼称が使われているが、「生肉を食べる者」という語源から差別的なニュアンスを含むということで、近年では周知の通り「イヌイット」ということが多い。
しかしWikipediaによると、カナダ以外の地域、例えばアラスカでは「エスキモー」は差別用語ではなく、使用しても問題ないようだ。また、「エスキモー」の語源にはっきりとした根拠がないようである。

関連リンク

イグルー - Wikipedia
(簡単イグルーの作り方!)国立青少年教育振興機構【体験活動ナビ】
エスキモー - Wikipedia

posted at: 07:29 | いくひさしく ~ いけん

Mon, 25 Feb 2008

生日(いくひ)

吉日。
「生日の足日(いくひのたるひ)」は、神事・儀式の日を祝っていう言葉。 「物事が生き生きとして栄え、満ち足りた日」。(大辞泉)

posted at: 07:48 | いきょくどうこう ~ いくび

Sat, 16 Feb 2008

行き成り(いきなり)

いきなり。突然。

「事の成り行きに任せ、十分に考えないで行動すること。また、そのさま。行き当たりばったり」。
現代ではほとんど後者の意味に使わない。後者を強めた語句に「行き成り三宝」という言葉がある。

posted at: 22:25 | いきいそぐ ~ いきょく

Fri, 15 Feb 2008

依稀(いき)

「明らかでないさま。ほのかなさま。かすかなさま。」(大辞泉)

posted at: 06:36 | いがらっぽい ~ いきいず

Thu, 14 Feb 2008

如何様(いかさま)

「いかにも本当らしく見せかけること」。
「確かに」、「本当に」という意味もある。こちらが古く使われていた意味だが、前者の偽者の意味に転じた。
また古くは「どんな事情があっても事を成し遂げたいという、強い意志を表す」。(引用は全て大辞泉)

関連リンク

イカサマ - 語源由来辞典

posted at: 05:57 | いか ~ いからせる

Wed, 13 Feb 2008

倚音(いおん)

音楽用語。「前打音」と同じ。「ある音符に付随し、それに先立って短く奏される音」(大辞泉)。
「ある和音が鳴り始めたときにいきなり鳴らされる非和声音」(Wikipedia)。

関連リンク

音楽表現 倚音の例として、チャイコフスキーのメロディ

posted at: 21:45 | いうかいなし ~ いか

Tue, 12 Feb 2008

言い做す(いいなす)

事実と異なることを、事実らしく言うこと。
取りはからって言うこと。
協調して言いたてること。

posted at: 07:01 | いいだこ ~ いう

異域(いいき)

外国のこと。
「異域の鬼となる」は、外国で死ぬこと。「異郷の鬼となる」と同じ。

posted at: 06:57 | いいあらそい ~ いいたいほうだい

Fri, 08 Feb 2008

安本丹(あんぽんたん)

「間が抜けていて愚かなこと。また、そういう人」。
薬の「反魂丹」などをもじった言葉という説が有力のようである。

関連リンク

あんぽんたん - 語源由来辞典

posted at: 07:27 | アンブレラ ~ いいあやまる

Thu, 07 Feb 2008

アンドロジナス

「男性を表すandroと女性を表すgyneの合成語」(下記リンク参照)。
肉体的な意味の両性具有のことで、陰茎と乳房を併せ持つ身体がイメージされる場合が多い。

より一般的には、「性の差異を超えて自由に考え行動しようという考え方」。
また、「男女両性の雰囲気を持つファッション」(大辞泉)。

関連リンク

アンドロジナスとは? 1.疑問語辞典
アンドロジナス - androgynous

posted at: 07:04 | あんだ ~ アンプレッショニズム

Wed, 06 Feb 2008

暗香(あんこう)

「どこからともなくにおってくる香り」。
詩で、闇に漂う梅の香りをいうことが多いようです。
「暗香浮動」ともいい、かすかな春の訪れを指します。

また、「暗香疎影」という言葉もあり、「どこからともなく漂いくる花の香りと、月光などに照らされて、まばらに映る木々などの影の意」(下記リンク)です。

関連リンク

ウッドデッキ と四季の樹木-四字熟語 ウッドデッキ に関する情報を提供します
あんこう-そえい 【暗香疎影】 - goo 辞書

posted at: 08:02 | アングリカンチャーチ ~ あんた

Tue, 05 Feb 2008

晏起(あんき)

朝、遅く起きること。
「蚤寝晏起」は、夜早く寝て、朝遅く起きること。

posted at: 07:52 | あわせ ~ あんぐり

Mon, 04 Feb 2008

淡淡しい(あわあわしい)

「淡い」の強調。「味や色などが薄い。また、ほのかである」。
「軽薄で気まぐれである」。こちらは古く、枕草子に使われているようです。

posted at: 06:42 | アルブミン ~ あわず

アルピニズム

「登山。特に近代スポーツとしての登山の方法・技術や精神を総合していう」(大辞泉)。
精神とは「情熱を傾けて登山すること」(下記リンクより)をいい、ピッケルなどを使う本格的な登山のことを指す傾向が強いようです。

関連リンク

アルピニズム - Wikipedia
Alpinisme について

posted at: 06:26 | ある ~ アルプス

Sun, 03 Feb 2008

在りの遊び(ありのすさび)

「生きているのに慣れていいかげんに過ごすこと」。
暇つぶしという意味にも使われるらしい。下は竹久夢二の詩「夢のふるさと」から。

ありのすさびに
花をつみてつがねたれど
おくらむひともなければ
こゝろいとしづかなり。

関連リンク

Amazon.co.jp: ありのすさび: 本: 佐藤 正午
古くゆかしい言葉です。「ありのすさび」とはどんな意味? 町人思案橋・クイズ集/ウェブリブログ
竹久夢二「夢のふるさと」-花束

posted at: 08:07 | アリウス ~ アル

Sat, 02 Feb 2008

蟻(あり)

「蟻が鯛なら芋虫ゃ鯨」
「蟻が十(とお)なら芋虫ゃ二十(はたち)」
いずれも「ありがとう」を蟻にかけたしゃれ。
礼を言われたときにまぜっかえしていう言葉。

posted at: 08:03 | あらたまる ~ アリーナ

荒ごなし

「細かい粉にする前に、まず粗めに砕くこと」。
「本格的に取りかかる前に、おおまかに処理しておくこと」。

検索してみると、畑をおおざっぱに鋤く場合にもよく使われているようです。

posted at: 07:56 | アラービー・パシャ ~ あらたま